• PROFILE
  • WORD-service-
  • ROBE-service-
  • LIFE-service-
  • BLOG
  • CONTACT
  • 2017.05.02

    牡丹の逸話

    二四節気七二候で今日は、
    牡丹華~ボタンハナサク
    と、表現される美しい日です。

    この季節になると思い出すのが
    市川海老蔵さんと麻央さんの
    ご結婚披露宴。

    市川家家紋の牡丹をあしらった
    打掛が当時、話題になりましたが、
    会場装花も牡丹を中心とした
    大変に豪奢なものだったそう。

    でも、結婚披露宴は7月29日 真夏。

    牡丹を栽培している日本中の花農家は
    その日に合わせて牡丹を咲かせるために
    神経をすり減らす日々だったとか。

    ちなみに花言葉は、
    王者の風格。風格あるふるまい。

    真夏に牡丹を咲かせる浮世離れした贅沢は、
    なんだかとても歌舞伎らしい。

    この季節になると思い出す牡丹の逸話です。

    牡丹の聖霊も、きっと麻央さんを見守っているはず。

  • 2017.04.20

    土地の器と金沢の暮らし

    たけのこづくしの朝

    大きな筍を2本、実家からもらい、
    筍の煮物、筍の味噌汁、筍ごはん

    こんな地味色の食事を視覚的に
    助けてくれるのが、
    華やかな九谷焼と漆塗り。

    いまほど食材が色彩豊かではなかった時代、
    曇天の金沢の食卓は、
    この明るさにどれほど助けられただろう。

    受け継がれる文化には理由がある。

  • 2017.04.15

    Atelier Cozy 2日限りの特別なお花屋さんがopen

    リラの香りに誘われて、
    ハルモニアがやってきました。
    きれいなブーケに興味津々です。

    Atelier Cozy アトリエ・コジーにて、
    2日間だけの特別なお花屋さんがopen。

    みよ先生のアトリエに、
    春のお花をお迎えにいく今日の気分は、
    ヤマボウシのブローチとさくら色のニット。
    オランダから直輸入のリラや、
    ニュアンスのあるクレマチス、
    香り高い鈴蘭、和薔薇の雅(みやび)
    ドキドキ、心惹かれる花々を選んだら、
    大阪のイグレック・フルリストの
    松田吉央 さんがブーケを作って下さいました。

    主宰する野崎三四子先生の、
    センスとお人柄が創りあげる、
    アトリエの賑やかで暖かい空気と合まって、

    遠路、金沢まで旅してきたお花たちが、
    愉しげにおしゃべりしているような、
    なんともいえない、しあわせな空間でした。
    自宅に飾った、
    のびやかで清楚なクレマチス。

    紫色のお花は控えめでチャーミング。

    影だけが優艶さを醸す彼女の名前は、
    『 Miss 菫(ミススミレ) 』

    絵になるクレマチスは影まできれい。

  • 2017.03.13

    HERMESの手しごと展 2017


    表参道ヒルズで開催されている

    『エルメスの手しごと展』へ。

    今、指先や手が、my theme でもあり、
    世界の至宝をうみだす
    HERMESの職人さんの手元に注目。
    指先は、自分自身で自分を
    客観的に見ることができる唯一のパーツ。
    それゆえに、特別の意味や作用を持つ。
    きれいにしていることが
    無意識の自身への尊敬や
    自信につながってくるもの。
    HERMESの職人さん逹の指先は、
    創りだす作品の一部のように美しかった。


    #HERMÈS
    #印象美

  • 2017.01.25

    Instagramで気づいた色彩の趣向

    グレイ、ブルー、エクリュ 、白、墨黒、ゴールド、

    個人的に、たまらなく好ましいこの配色は、
    まさに、北陸の空の色彩。

    一番落ち着く『色の世界』を自然に選び、
    手元で愛でていることに、今朝、気づきました。

    インスタグラムの写真全体を眺めると、

    その人がどんな世界を見て、
    何に惹かれて暮らしているかが伝わる。

    とても興味深いツールですね。

  • 2017.01.23

    南フランスに自生するナチュラルハーブ体験 in 能登島

    フランスのブルターニュ地方在住で、
    ハーブ農園を経営している、
    英国IFAアロマセラピストの石田佳奈子さんから、

    メディカル・ハーブの考え方を学びました。

    一番、心に残ったのは『薬』と『ハーブ』の違い。

    『薬』は成分を抽出しただけのものだけど、

    『メディカルハーブ』は、成分に加え、
    植物が持つ命のエネルギーが宿っている。

    石田さんは1日1リットル、
    毎日体調にあわせてブレンドして飲むようになり、
    疲れ知らずの毎日になったそう。

    ワークショップでは、

    『オリジナルブレンドのハーブティー』

    『ラベンダーとダマスクローズのナイトクリーム』

    を作りました。

    ナイトクリームの作り方は、
    シンプルだけど手間がかかる!

    ミツロウと、ダマスクローズのキャリアオイル、
    ラベンダー蒸留水を一定温度に温め、
    撹拌すること45分。

    作る過程のなかで愛しさが増しました(^o^;)

    アロマイベントは、女性ばかりかと思えば、
    メディカルハーブにフォーカスしていたこともあり、

    医療従事者や、
    栽培を考えている農業のかたがたなど、
    男性が半数でした。

    日本のメディカルハーブへの考え方や、
    健康への向き合いかたが、
    主体的に変化しているのですね。

     

     
     

  • 2017.01.12

    すべてがしっくりくる日

    今日は、

    メイクの感じとか、
    髪のまとまりとか、
    黒のタイトスカートにハイゲージニットの
    自分らしいシンプルさ加減とか、

    すべてがしっくりきているのに、
    誰とも会う予定がないものだから(笑)、

    事務所近くのスペイン料理のお店で、
    ゆっくりめの独りランチ。

    独りの食事という意味ではなく、
    店内にお客は私しかいないという事態。

    こんな日は、読んでいる本の背表紙と、
    お皿の色までピッタリで、

    静けさと音楽の調和も心地好く、

    食後の紅茶が

    自動的にアールグレイというのも
    気分にあっていて、

    なんとも気持ちよくじかんが流れています。

    そろそろ、金沢は雪が降りそうな寒さですね。

  • 2017.01.08

    WORDROBE 新年同窓会 2017

    愉しく、愛溢れる大人の時間を
    ありがとうございました!

    会場に次々ご到着される女性たちが、
    艶やかに美しく輝き、

    瑞々しい笑顔と余裕を称える姿に、
    心底、酔いしれました。

    慈愛、自責、調和力を持つ、

    前向きな人達の集まりは、
    必然的にその場をパワースポットにしてしまう。

    様々な分野でご活躍なさっている、
    素晴らしいお仲間たちに恵まれ、
    私は本当にしあわせものです。

    金澤町家料亭 壽屋さんのご厚情を賜り、
    素晴らしいお料理と、
    金沢らしいお正月の設えのなか、

    新年の幕明けを迎えることができたことに、
    心から感謝いたします。

    佳い年にいたしましょう!

  • 2016.12.23

    今年最後のWORDROBEレッスン

    しいのき迎賓館のエントランスには
    クリスマスツリーが飾られ、
    ビアノの生演奏が流れるなか、
    こどもたちのクラシックバレエが始まりました。

    華やかで微笑ましい、なごやかな時間。

  • 2016.12.04

    X’mas支度 2016

    玄関に飾ったX’masリースの香りに

    森林浴気分の朝。

    朝陽とか、鳥のさえずりとか、花の香りとか、
    ひんやりした風の感触とか、

    誰もに平等に与えられている天の祝福に、
    しあわせホルモンがじわじわあふれます。

    X’masの準備という大層なことはしませんが、
    ささやかにのっかるのは楽しい時間。

最新記事

  • 金澤文香 Ceremony Box ~ 作法のお道具箱
  • 3週間のアトリエ・リノベーション
  • 自分だけのカオス
  • Chant de Coccinelle.ホームページをご案内
  • BLOOM WITH…
  • アトリエ・リノベーション初日

カテゴリー

  • コミュニケーション能力認定資格講座
  • 金澤倖学~ずっと金沢で、男と女
  • 印象美な大人の表現力教室
  • 通年募集・企画セミナー情報
  • Chant de coccinelle.
  • 伝える
  • ◆WORDROBE About Us
  • 日常に思うこと
  • EQ(感情知能)コミュニケーション
  • おもてなし
  • 学びの時間
  • 印象美哲学 My Philosophy
  • くらしのドレス(コクシネル)
  • Books & Movies
  • Atelier Renovation
  • ことばによる薫陶(くんとう)
  • 北陸の小さな旅
  • 金澤文香fumikou
  • Benedictionf ネイルオイル
  • 関係イベント情報(記録)
  • Art & Museum

月別アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (19)
  • 2020年2月 (22)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (16)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (11)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年4月 (3)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (14)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (16)
  • 2018年9月 (24)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (19)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (14)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (14)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (4)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (4)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年1月 (13)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (6)
  • 2013年4月 (7)
  • 2013年3月 (1)
<7891011>

株式会社 WORDROBE(ワードローブ)
WORDROBE ATELIER
詳細についてはお問い合わせください。
駐車場完備しております。

COCCINELLE. ATELIER
〒106-0047
東京都港区南麻布3-5-44グレイス有栖川101

シェア






*必須項目

© WORDROBE ALL RIGHTS RESERVED.