-
金澤文香プロジェクト設立
手紙を送って、金沢の美意識と感性を、
全国に発信しましょう!
平安時代の香り文化『文香ふみこう』を
現代によみがえらせる石川県民発プロジェクト
≪金澤文香・プロジェクト設立≫金沢を愛する皆さまへ
2015年、北陸新幹線開業の記念の年、
金澤文香(ふみこう)プロジェクトを
石川県在住の女性4人で立ち上げました。文香(ふみこう)とは・・・・・手紙をひらく人の気持ちを想い、
紙に香りをたきしめること。言葉を選び、季節の花や枝を添え、
香りとともに心を届ける。この優艶で美しい日本文化
平安時代から続く風習こそが『文香』です。『金澤文香』とは、
金沢の伝統工芸・水引や、
新アート・金澤コラージュに
稀少なブレンドアロマ『金澤の香り』を添えて、
手紙を送る新習慣。水引は、
水引作家 塚谷 彩子(つかたにあやこ)金澤コラージュは、
コラージュ作家 生田 麻里(いくたまり)金沢の香りは、
香りのスタイリストSaiko(さいこ)石川県にゆかりのある女性が、
一つひとつ心を込めて作る、100% made in 石川。春には『金澤文香・かなざわふみこう』
夏には『能登文香・のとふみこう』
秋冬には『加賀文香・かがふみこう』がリリースされ、1年がかりで完成します。この『金澤文香プロジェクト』を
サポートしてくださる県民の皆さまの集まりが『金澤文香・サポーターズクラブ』サポート方法は『金澤文香』を使って
県外の大切な方へ手紙を送り、
石川県の美意識、感性を、
香りで全国に届けること。詳細のご案内は、今後このサポーターズクラブから
順次発信してゆきます。『文香に興味がある』
『石川県を愛している』
『新しいもの好きのうれしがり』
石川県内、県外問わず、
皆さまのyellをお待ちしております。■ Project Member ■
水引作家・塚谷 彩子
金澤コラージュ作家・生田 麻里
香りのスタイリスト・Saiko
印象美®プロデューサー・小西 敦子 -
客から贈る、お礼の気持ち
今日、大好きな料理屋さんにおせち料理を取りに行きました。寒い店内でご主人がせっせと鯖寿司を作る年末の光景。
お釣り用の新札を置いたサイドテーブルには、
小さな菓子折りや、お年賀のお菓子がいっぱい。
おせち料理を取りに来たお客さんたちが、
『 今年も美味しい料理とお節をありがとう 』
その想いをお店に伝えるために持参した気持ちの数々。
客側が一年の感謝を形にしてお店に贈る、
その光景がとても温かく美しいと思った。お客様を愛し大事にすれば、
お客様からも愛され大事にされる。
すると、もっと愛し大事にしたいと思う。その幸せな社会の循環を年末に感じることができて
本当によかった。お店の手伝いをしていた3人のお子さんたちは
父がお客様から大事にされる姿を
きっと誇らしい気持ちで見ていただろう。若い大きな声で「ありがとございました!」と
見送られ、とても清々しい気持ちになった。来年は私もお礼を込めてお菓子を持参せねば・笑。。。 -
旧き(ふるき)もの新しく、 新しきもの古(いにしえ)美しく
実家で老父母と炬燵にはいり、
他愛もない世間話をし、
お茶を飲み、お菓子を食べ、うたた寝。父は従妹に手紙を書き、
母は台所で夕げの仕度。石油ファンヒーターの音と、
お鍋で大根が沸々煮える音しか聞こえない。古い日本家屋の温かい部屋は、
まるでシェルターのように、
現実世界から遮断されている。若い頃は苦手だったこの閉塞感が、
今は平和の安息地に感じる不思議。私が生まれる前からここにある階段灯も、
ふと見上げれば、なんと味わい深いことだろう。旧き(ふるき)もの新しく、
新しきもの古(いにしえ)美しく。そんなことばが思いめぐる一日でした。 -
タオルも年末準備
タオルも年末準備。
年に2回、タオルを総入替えする。
今治タオルのメゾンドサンホーキン。
届いたときは薄っぺらいけれど、
予洗いすると、ふんわりふっくら膨らみます。柔らかく、吸水性があり、
ワッフル織の縁仕上げが可愛らしく、
まとめ買いしやすい価格帯。もう、何年も前からこればかりになった。
時々、浮気しながら落ち着いた港(笑)
まだまだ使えるタオルを総入れ替えするのは、
お風呂上がりのしあわせな肌触りも
さることながら、
お洗濯のストレスをなくすため。くたびれたタオルを洗い、
くたびれたタオルを干していると、
自分の心もくだびれ、
生活もくたびれる。煩雑にしまいこまれた引き出しからは、
タオルたちの哀れな自己主張を感じて、
こちらまで悲しくなる。一方、きれいな色の新しいタオルは
風になびく姿が生き生きと凛々しく、乾燥機で回転する姿が躍るように軽やかで、
引き出しに並ぶ姿には、
穏やかな調和と融合を感じる。なんという美しく平和な光景だろう。
毎回入れ替え時には、
その時の気分で2色を選びますが、
その色選びは自分の感情を反映する。今回は、キャメルイエロー×ソリッドグレー
少し個性的に生きたい気分らしい。
外食を2回我慢すれば、
実現する半年のしあわせ。しあわせの価値基準は人それぞれ。
今この瞬間の楽しみもよし、
ゆっくり味わう楽しみに価値をおくもよし。年末準備はその人の価値基準がでやすい。
『ありのまま』の自分ってなんなのか?
向き合ってみる時間でもある。
-
2015ミスユニバース 石川大会
2015ミスユニバースジャパン
石川大会が閉幕しました。美しいファイナリスト5名は、
緊張やプレッシャーを乗り越え、
輝く笑顔で自分を表現してくれました。司会席の私は、母心で何度も
うるっときちゃいました。彼女たちの挑戦を温かく見守り、
成長させてくださった、
協賛各社の皆様、審査員の皆様、
観覧席の皆様、ありがとうございました!今年のグランプリは東出亜以さん
金沢市長坂っ子の彼女は現在メキシコで
通訳やコンサルタントなどの仕事に
就いているバイリンガル。英語、日本語、スペイン語でのスピーチや、
ウォーキングパフォーマンスも素敵でした!これから一年、石川県代表として活躍します。
みなさま、応援をよろしくお願いいたします!
ファイナリスト5名
ウォーキングトレーナー山本敬子先生
スピーチトレーナー小西敦子
終了後の記念撮影です。 -
紅型~びんがたを探して
チャンプルーの國は、伝統文化もまた
友好的で、混沌と新しさを育む。読谷村の工房で、
琉球ガラスや、やむちん焼、伝統工芸館で、人間国宝の紅型の着物や首里織、
琉球漆器などを見学。どんなものも「真に良きもの」に至れば、
そこには無類の美しさが宿る。紅型(びんがた)の着物と言えば、
去年の今ごろ、こんな思い出があります。しいのき迎賓館のポールボキューズでの
結婚式に参列されていた着物姿の女性が
私の目には、一際輝いて見えた。年の頃は30代、黒髪のショートボブ。
金沢城の紅葉を一望する、
大きな一面ガラスのテラス、これまで見たこともない
新鮮な存在感を放っていたのです。加賀友禅が、金沢の自然に寄り添う、
風のように優雅な美しさだとしたら、
その着物は、金沢の自然を抱きしめる、
大地のように悠々とした美しさだった。門外漢の私はその参列者の女性に
「この着物はどちらのものなんですか?」
と、伺ったら、「これは沖縄の紅型・びんがたです」
と、その人は仰った。晩秋のない國で生まれ育った着物が
こんなにも紅葉に映えるということ。青空と真紅のデイゴの咲く亜熱帯の
明るく鮮やかなイメージの紅型に、こんなにも落ち着いた、
胸打つ不思議な魅力があるなんて。装う人とのマッチングも然り。無意味に華美に流れず、
景観の一部として、
真の存在感を放つその人から
私は目が離せず、
好奇心が抑えられなかった。その好奇心は1年後も続いていて、
今日は紅型との心踊る再会を探す1日でした。残念ながら、今日はあの日の感嘆には
出会えなかったけれど、
いつの日か紅型の着物で
晩秋の金沢を歩きたいという楽しい夢は
これからもずっと続く。 -
声は大切なコミュニケーションツール
声は大切なコミュニケーションツール。
自己満足ではなく、相手が聴きやすく、
心地よいと感じてもらうための声を鍛える
音声言語指導の先生と、声に対するお互いの価値観を話し合うなかで、
とても共感した言葉です。もちろん、トレーニングをすれば
誰もが声優のような特別な声になれる・・・というわけではないけれど、持って生まれた、自分の声という財産を、
味わいのある域まで研くこと。それならば誰にでもできるはず。
その先生の声は聴いているだけで
心までがとても癒される。安定感のある鍛えられた声。
聴覚は、視覚とは違い、
眠っている間も働き続け、
脳に情報を送っている敏感な感覚。楽器の調べや、自然界の音色と同じように
人間の声もまた、人の心を
癒すことができることを改めて実感。そんな声に少しでも近づきたいから、
一歩一歩、諦めることなく歩んでいこう。 -
旅人が惹かれるもの
地中海料理の人気店でランチ。
-
プロフィール写真は、美しさより、意図が大事
仕事用のプロフィール写真は
『宣材写真』とも言います。つまり宣伝材料となる写真。
仕事で使用する以上、
きれいに見せることが目的ではなく、求めるお客様の目に確実に留まり、
仕事を増やすことが目的。SNSが当たり前の世の中、
第一印象以前に、
ホームページやblogのプロフィール写真から、『第ゼロ印象』は始まっています。だから意図をもって撮影しなくてはならない。
どんなイメージを強調したいのか。
誰の目に留まりたいのか。
どんな仕事がしたいのか。もちろん、リアルで会う前提ならば、
実物と写真のギャップは、
人物そのものの不誠実感、
マイナスイメージを形成するから、過度な修正や昔の写真の長期使用は要注意です。今日は来年用のプロフィール写真の撮影でした。
意図をもって撮影に臨み、
最終的に選んだ写真は、
カメラマン、ヘアメイク、私、
三者の意見が一致した渾身の一枚。意図した通りの一年が送れますように。。
-
一番に開封したくなるメールの書き方
社内研修を担当させていただいた企業に、
お礼メールをお送りしたところ、
今日、こんな返信を頂き、とても嬉しかった。本日、午前に頂きましたメールの文章が
とてもステキで感動しました。
あのような文面のメールは
今まで頂いたことがないので、
とっても印象に残りました。
ありがとうございます。メールのやり取りはこの時代、
だれもが日常的に行っていること。一日に何十通と届くメールを処理するのは
ときには苦痛や疲労を伴うものですが、そのなかで、差出名を見たら、
一番に開封したくなるメールを送るにはどうすればよいのか。わたしが普段、意識していることは3つだけ。
①色や香りをイメージさせる言葉
②感情を乗せた言葉③相手の立場を思いやる言葉①色や香りとは、
街路樹の紅葉や桜、青空、夕焼け、
花の香りなど、五感の情緒を
刺激する言葉。②感情とは、
嬉しかった、楽しかった、感動した
など、自分が感じたことを伝える言葉
『心から感謝申し上げます』といった
定型文ではない、素直で本心の感情③相手の立場を思いやる言葉とは、
お風邪めされませんように、
お大事に、お疲れが出ませんように、
など、その人の今の状態を理解し
寄り添う言葉。どれも簡単なことだけど、
オフィシャルなメールばかりの環境にいるひとは、楽しみにしてくださったり、ご自身の日常やプライベートを
少しメールに添えてくださるようになったりと、
お互いの気持ちが一歩近づく感じがします。失礼ではない範囲で、
長々としない範囲で、
ほんの少しだけ心を届ける。メールというツールは忙しいときには
ビジネスライクになりがちだからこそ。以前、映像を専門とする男性から
頂いたメールが私のお手本です。メールを開いた瞬間、
心地よいフォントや
絶妙な行間、漢字の美しさ、目に飛び込んできたのは、
『しあわせなお知らせという絵』読む前から心地よい余韻を与える
そんなメールを送れるようになりたいと、
日常の気ぜわしさに
押しつぶされそうなとき、
ふと、思い出すのです。