-
Sensuous City 官能都市金沢 ひとと風景がアートになるまち
LIFEL HOMES総研 所長 島原万丈さんを講師に迎え、オーダーシャツ専門店 金港堂 宮谷社長、かざりごと代表 高橋勇太さんをパネリストに迎えて開催した、まちづくりのシンポジウム。企画運営、主催は WORDROBEが行いました。このイベントで皆さんにお渡ししたかったものは、
たった一つの問いでした。その問いとは、この街の印象を高める “人の存在” ってなんだろう街の印象を高める、、、というと、美しい建造物や、町並みを思い出し、建築、行政、商業、アートなどに関わる職業の方々にその役目を委ねてしまいがちですが、『 街の印象 』をつくる一番重要な要素は、まちの構成員である私たち個人個人の在り方ではないかと、WORDROBEは仮説をたてました。私は20年余り、アナウンス業に従事してきました。そのなかで、多くの人が集まる宴席の司会をしました。人の集まる場には、それぞれに特徴的な印象があります。例えば、自動車メーカーの、それぞれのお客様の集まりは、その車のイメージを雄弁に語る雰囲気が確実に存在します。つまり、車種のイメージや印象をつくるのは、車そのものではなく、それを選ぶ人、乗る人の価値観や、ライフスタイル、佇まいといった、生き方、あり方であり、メーカーにとっての最終的な成果物は、モノではなく、ヒトであり、ヒトが紡ぎ出す car life なのです。それを街づくりに変換してみると、『建造物』 や 『町並み』も、大事だけどそこに生きる人々の暮らし、文化の香り、佇まいこそが、最もインパクトのある成果物。では、そのまちに生きる私たち個人や企業には、なにができるのか?この街の魅力を“官能”という新しい指標からみつめ、無理することなく自然に、自分らしく引き受けられる役割を考える機会を作ろうと企画しました。ジェイン・ジェイコブズが50年前に説いたことが現代に符合するように、50年後、金沢に暮らす人々が、
息をするほど自然に、Sensuousな在り方を生きていることをこころから願います。 -
アポイントのない日の朝の時間
手巻き時計は一日働いたら休む。バッテリーがある限り
働き続ける時計と比べると
手間がかかるし不便だけど、
そんなのんびりした感じが
生きてるみたいでなんだか可愛い。赤く紅葉した自宅のヤマボウシ。今日は雪待ち草の絵に合わせて、
額縁を作りにいこう。熱いミルクティのみながら、
アポイントのない日の
ゆったりしたスケジュールを愉しむ晩秋の朝。 -
創り手の意図をよむ
金澤文香(かなざわふみこう)を、
こんなふうにディスプレイして頂いたのは
初めてでした。一見、なんだかわからない。その、気になる引っ掛かりを
見るひとに引き起こすことこそが
ディスプレイの力。8つの配色の中から、
赤&ピンクベージュの水引を
選ばれたことにも感服至極。これは金澤文香を作り上げる際に、
最後の最後まで悩んで決めた配色でした。全体を黄金率の配色でまとめるのは、
間違いなく美しいけれど、
洗練され過ぎて物足りない。『 金澤らしい躍動感 』
そのために、
ほんの少しの “あか抜けなさ” を探求した、
最後の一つ。大切な配色。これを選んでくださったことに感激しました。
創り手の意図をよむ。
それは同じ創り手でなければ気づかない
細やかな機敏。#金澤文香
#かなざわふみこう
#想いまで香る手紙の所作
#北青山
#WORDROBE
#印象美
#石川ブランド認定 -
霜月 印象美な大人の表現力教室
霜月に選ばれた本たち。私は今月の『 & premierm 』の特集から、『エレガンス』についての持論を語りました。私の考える『エレガントな人』は、『簡潔な、自分のことばを持っている人』『存在で、空間の質を心地好く高められる人』『言葉を使わない会話のできる人』いつものとおり、1ヶ月の私的な出来事から考えたことを参加者一人一人が話し、次々と繋いでいく。そこには正解も不正解もなく、自分とは違う思考や、経験や、とらえる側面や、ことばの選び方、表現のしかたを学びあう豊かさがある。今月のスイーツは、シャインマスカットのファーブルトン。ブルターニュ地方の伝統的な焼き菓子だそう。カヌレのような食感でおいしいのです✨おもてなしの装花は、スプレーマム。来月はいよいよ、第一期の修了。そして、早めのChristmas party です。 -
インプットとアウトプットのバランス
学びのインプットは、自分の未熟さや、
出来てないものにフォーカスするから、
時には落ち込む。質の高い学びであるほど身につかず、
焦り、惨めになり、自身の在り方にまで
否定的になることがある。一方、学びのアウトプットは、
自分の持っているものや、
できていることにフォーカスするから、
自己重要感がみたされる。ささやかでも自分にできることで
誰かに喜んでいただけたときには、
生きてきた人生そのものが誇らしく思える。インプットとアウトプットのバランスは
大切だとつくづく思う。そして、どちらにも共通するのは、
簡単に手にはいるものは価値が薄く、習熟に時間がかかるもの、
その人の経験と整合性があるものほど、
価値が高まる。アウトプットで、感謝と喜びに包まれたら、
インプットで、挑戦する心に火をつけよう。赤々とした紅葉の、静けさのなかに秘めたパワーを受けとる11月。 -
心地好い紅葉日和 2018
金沢21世紀美術館で来週末の
シンポジウムの打ち合わせをして、パティスリーオフクでは、
黒いちじくのショートケーキ。今年の最終販売日にギリギリ間に合いました。しかもこれはラスト一個。冬に向かう季節だからこそ、
穏やかな華やかさで
周囲を静かに照らす存在でありたいものです。今日お会いした人から、『遠くからでも一目で小西さんだとわかりましたよ』と言われて、いつも安定した佇まいと印象でいたい私には、
とても嬉しい言葉でした。 -
真逆の分岐点
セザンヌやミレーといった
多くの画家が描いているモチーフだからか、武骨なフォルムの洋梨は、
正統派な球を描く和梨よりも
佇まいが絵になり洒落てみえる不思議。 -
ことばによる薫陶(くんとう) ~長田 弘
■ ことばによる薫陶(くんとう) ■世界はうつくしいと ~ 詩人・長田 弘
うつくしいものの話をしよう。
いつからだろう。
ふと気がつくと、
うつくしいということばを、
ためらわず口にすることを、
誰もしなくなった。そうしてわたしたちの会話は貧しくなった。
うつくしいものをうつくしいと言おう。
風の匂いはうつくしいと。
渓谷の石を伝わってゆく流れはうつくしいと。
午後の草に落ちている雲の影はうつくしいと。
遠くの低い山並みの静けさはうつくしいと。
きらめく川辺の光りはうつくしいと。
おおきな樹のある街の通りはうつくしいと。
行き交いの、なにげない挨拶はうつくしいと。
花々があって、奥行きのある路地はうつくしいと。
雨の日の、家々の屋根の色はうつくしいと。
太い枝を空いっぱいにひろげる
晩秋の古寺の、大銀杏はうつくしいと。冬がくるまえの、曇り日の、南天の、
小さな朱い実はうつくしいと。コムラサキの、
実のむらさきはうつくしいと。過ぎてゆく季節はうつくしいと。
きれいに老いてゆく人の姿はうつくしいと。
一体、ニュースとよばれる日々の破片が、
わたしたちの歴史と言うようなものだろうか。あざやかな毎日こそ、わたしたちの価値だ。
うつくしいものをうつくしいと言おう。
幼い猫とあそぶ一刻はうつくしいと。
シュロの枝を燃やして、灰にして、撒く。
何ひとつ永遠なんてなく、
いつかすべて塵にかえるのだから、世界はうつくしいと。#美しいものを見つける目
#それこそが財産
#長田弘
#世界はうつくしいと
#みすず書房
#五感
#感覚に心が動くこと
#それが官能
#艶や色というのはひとつの側面
#ことばの本質に立ち返ろう
#SensuousCity
#官能都市
#金沢市
#WORDROBE
#印象美 -
香りの印象美 ~ 紳士たちの空間
東京南青山にあるEDWARDECRUSショップ用の空間フレグランスを、代表の木場氏からオーダーいただき、先月、納品いたしました。まず悩んだのは、アロマミストのようなスプレーか、デフューザーを使うものか、、、いろいろ考えた結果、男性でも管理や調整がしやすく、インテリアにもなり、置いておくだけで香るという特長のある、ポプリにすることに決めました。一般的にポプリというと、ドライフラワーや木の枝、木の実などに香りをしみこませて使うイメージがありますが、男性にはあまり似合わない気がする。そこでフランスのブランド・マドエレンのように鉱石など、硬質な自然素材をイメージし、今回、セレクトしたのは、フランキンセンスの樹脂。オマーン産の上質なものを厳選しました。樹脂そのものが蜂蜜のように、イエローがかっているため、器は、アンバーカラーの英国アンティークガラスポットを探しました。これならば、蓋の開け閉めで香りの強弱が自由にコントロールできます。木場氏からリクエストいただいたフレグランスのイメージは、『 清浄でウッディーな香り 』シトラスベースで、程よくスパイシー。穏やかで優しい香りです。アクセントのフランキンセンスは、キリストの誕生を祝い、三博士たちが捧げた贈り物のひとつ。黄金と並ぶ、高貴で聖なるものであるため、今もなお、清浄な祈りの香りでもあります。好みの濃度に微調整しながら、数滴を樹脂にしみこませながら使います。このブレンドオイルの香銘は『雪の香』本来、香りのない雪の、風景を純白に包み込む無音の静けさや、触覚は冷たいのに、視覚には温もりを感じる、絹の原糸のような“白 エクリュ”をイメージした香りを調香師のかたに創香していただきました。また、雪解け時期の、湿った土の香りの懐かしさも内包しています。実はこの香り、加賀百万石の藩主・前田利家公の生誕地や生年月日からホロスコープをつくり、守護となる植物を組み合わせています。潤沢な財力を、武力ではなく芸術文化に投資した、加賀百万石の政策もまた、“装いの美学”に通じる優雅さではないかと考えた次第です。ネイルパフュームオイル『Benedictionf』水引のカフリンクス『雪のひとひら』に続く、金澤コラボレーションの機会をありがとうございます。 -
古書店 高橋真帆書店の世界
はるか何百年も昔の
ヨーロッパをはじめとする、
その時代に生きた人々の
息吹が感じられる古書たち。