-
ことばによる薫陶(くんとう) / ゲーテ
都会は人が創り、田舎は神が創る~ ゲーテ富山の南砺 利賀村 『瞑想の里』で、山の中、野外でコース料理をいただくというイベント。『土徳』という言葉の響きに惹かれました。何百年もの歳月をかけて培われた
浄土真宗が根付くこの地域の風土へのオマージュが、この『土徳』という言葉にこめられている。金沢百万石まつりの本祭である今日、
この街、この地域について考える機会。─────────────────────────
2007年発刊 季刊誌『彩都さいと』より抜粋「土徳」という言葉がある。広辞苑にも、大辞林にも出てこないので、
少なくとも一般的に使われている言葉ではない。でも、雰囲気はなんとなく理解できそうだ。ここでいう「土」は、大地や地面、
土壌といった意味ではなく、人が暮らす土地や地域を指すのだろう。「徳」という言葉も、
西洋にはない東洋の宗教哲学的な概念であり、身近な日本語の中から端的に指し示す言葉を探すのは難しい。強いて言うなら、品性や恩恵、
加護といった解釈が当てはまるのかもしれない。この「土」と「徳」を組み合わせた「土徳」とは、
要するに、そこにある自然、風物、周囲の人々もひっくるめて、他者に対して安寧をもたらし、それでいて何も求めない品性、品格が宿る土地、地域と形容できそうだ。本来は浄土真宗の教え、
考えから生まれた言葉だといい、浄土真宗の盛んな北陸の風土を指す。 -
ことばによる薫陶(くんとう) ~ シーモア・バーンスタイン
音楽家としての自分と、
普段の自分を、深いレベルで一致させることができると、やがて音楽と人生は相互に作用して、果てしない充実感に満たされる【シーモアさんと大人のための人生入門】監督 イーサン・ホーク
出演 シーモア・バーンスタイン
2014年 アメリカ#シーモアさんと大人のための人生入門
#ことばによる薫陶
#WORDROBEことばの衣装部屋
#印象美コミュニケーション -
ことばによる薫陶(くんとう) 禅語より
■ 掬水月在弄花香満水 ■
みずをきくすればつきてにあり
はなをろうすればかえにみつ -
ことばによる薫陶(くんとう) ~ 教育勅語
京都の下鴨神社の河合神社で
美人になる“かりん水”をいただき、
手渡された『教育勅語』の口語文訳を
読んでみた。それは美しい日本人の生き方そのもので、
まさに真理だと感じ、
読み進めるだけで清らかな気持ちに
なりました。≪ 抜 粋 ≫国民の皆さんは、子は親に孝養をつくし、
兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、
友人は胸襟を開いて信じ合い、そして、自分の言動をつつしみ、
すべての人々に愛の手をさしのべ、学問を怠らず、職業に専念し、
知識を養い、人格をみがき、さらに進んで、社会公共のために貢献し、
また法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の発生の場合は真心をささげて、
国の平和と、安全に奉仕しなければなりません。そしてこれらのことは善良な国民としての
当然の勤めであるばかりでなく、また、私たちの祖先の教訓として、
私たち子孫の守らなければならないところで
あるとともに、この教えは昔も今も変わらぬ正しい道であり、
また日本ばかりでなく、外国で行っても、
間違いのない道でありますから、私もまた国民の皆さんとともに、
父祖の教えを胸に抱いて立派な日本人となるように
心から念願するものであります。~大正9年、
小学4年生の教科書からの転載。 -
ことばによる薫陶(くんとう) ~ 祝婚歌 / 吉野弘
『 祝 婚 歌 』
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派過ぎないほうがいい立派過ぎることは
長持ちしないことだと
気づいているほうがいい完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい二人のうち どちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には色目を使わずゆったりゆたかに
光を浴びているほうがいい健康で風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいいそしてなぜ 胸が熱くなるのか
黙っていてもふたりには
わかるのであってほしい。