• PROFILE
  • WORD-service-
  • ROBE-service-
  • LIFE-service-
  • BLOG
  • CONTACT
  • 2017.06.03

    ことばによる薫陶(くんとう) / ゲーテ

    都会は人が創り、田舎は神が創る
    ~ ゲーテ
    富山の南砺 利賀村 『瞑想の里』で、

    山の中、野外でコース料理をいただくというイベント。
    『土徳』という言葉の響きに惹かれました。

    何百年もの歳月をかけて培われた

    浄土真宗が根付くこの地域の風土へのオマージュが、
    この『土徳』という言葉にこめられている。

    金沢百万石まつりの本祭である今日、
    この街、この地域について考える機会。

    ─────────────────────────
    2007年発刊 季刊誌『彩都さいと』より抜粋

    「土徳」という言葉がある。

    広辞苑にも、大辞林にも出てこないので、

    少なくとも一般的に使われている言葉ではない。
    でも、雰囲気はなんとなく理解できそうだ。

    ここでいう「土」は、大地や地面、

    土壌といった意味ではなく、
    人が暮らす土地や地域を指すのだろう。

    「徳」という言葉も、

    西洋にはない東洋の宗教哲学的な概念であり、
    身近な日本語の中から端的に指し示す言葉を
    探すのは難しい。

    強いて言うなら、品性や恩恵、

    加護といった解釈が当てはまるのかもしれない。

    この「土」と「徳」を組み合わせた「土徳」とは、

    要するに、そこにある自然、風物、
    周囲の人々もひっくるめて、
    他者に対して安寧をもたらし、
    それでいて何も求めない品性、
    品格が宿る土地、地域と形容できそうだ。

    本来は浄土真宗の教え、

    考えから生まれた言葉だといい、
    浄土真宗の盛んな北陸の風土を指す。

  • 2017.04.20

    ことばによる薫陶(くんとう) ~ シーモア・バーンスタイン

    音楽家としての自分と、

    普段の自分を、
    深いレベルで一致させることができると、
    やがて音楽と人生は相互に作用して、
    果てしない充実感に満たされる
    【シーモアさんと大人のための人生入門】

    監督 イーサン・ホーク
    出演 シーモア・バーンスタイン
    2014年 アメリカ

    #シーモアさんと大人のための人生入門
    #ことばによる薫陶
    #WORDROBEことばの衣装部屋
    #印象美コミュニケーション

  • 2017.04.03

    ことばによる薫陶(くんとう) 禅語より

    ■ 掬水月在弄花香満水 ■

    みずをきくすればつきてにあり
    はなをろうすればかえにみつ

    両手で水を掬うと月が映り、
    花を手にすれば、その香りが服に満ちる。

    月も香りも手にすることはできないが、
    ちょっとした働きかけで、
    月や、花の香りを実感できる。

    何もしなければ、

    月も香りも感じることはできない。

    何かを手にいれたいのであれば、
    ただ眺めているだけではなく、
    自分から手を差しのべることが大切。

  • 2015.05.26

    ことばによる薫陶(くんとう) ~ 教育勅語


    京都の下鴨神社の河合神社で
    美人になる“かりん水”をいただき、
    手渡された『教育勅語』の口語文訳を
    読んでみた。

    それは美しい日本人の生き方そのもので、
    まさに真理だと感じ、
    読み進めるだけで清らかな気持ちに
    なりました。

    ≪ 抜 粋 ≫

    国民の皆さんは、子は親に孝養をつくし、
    兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、

    夫婦は仲睦まじく解け合い、
    友人は胸襟を開いて信じ合い、

    そして、自分の言動をつつしみ、
    すべての人々に愛の手をさしのべ、

    学問を怠らず、職業に専念し、
    知識を養い、人格をみがき、さらに進んで、

    社会公共のために貢献し、
    また法律や、秩序を守ることは勿論のこと、

    非常事態の発生の場合は真心をささげて、
    国の平和と、安全に奉仕しなければなりません。

    そしてこれらのことは善良な国民としての
    当然の勤めであるばかりでなく、

    また、私たちの祖先の教訓として、
    私たち子孫の守らなければならないところで
    あるとともに、

    この教えは昔も今も変わらぬ正しい道であり、
    また日本ばかりでなく、外国で行っても、
    間違いのない道でありますから、

    私もまた国民の皆さんとともに、
    父祖の教えを胸に抱いて立派な日本人となるように
    心から念願するものであります。

    ~大正9年、
    小学4年生の教科書からの転載。

  • 2014.04.29

    ことばによる薫陶(くんとう) ~ 祝婚歌 / 吉野弘

    『 祝 婚 歌 』

    二人が睦まじくいるためには
    愚かでいるほうがいい
    立派過ぎないほうがいい

    立派過ぎることは
    長持ちしないことだと
    気づいているほうがいい

    完璧をめざさないほうがいい
    完璧なんて不自然なことだと
    うそぶいているほうがいい

    二人のうち どちらかが
    ふざけているほうがいい
    ずっこけているほうがいい

    互いに非難することがあっても
    非難できる資格が自分にあったかどうか
    あとで疑わしくなるほうがいい

    正しいことを言うときは
    少しひかえめにするほうがいい

    正しいことを言うときは
    相手を傷つけやすいものだと
    気づいているほうがいい

    立派でありたいとか
    正しくありたいとかいう
    無理な緊張には色目を使わず

    ゆったりゆたかに
    光を浴びているほうがいい

    健康で風に吹かれながら
    生きていることのなつかしさに
    ふと胸が熱くなる
    そんな日があってもいい

    そしてなぜ 胸が熱くなるのか
    黙っていてもふたりには
    わかるのであってほしい。

最新記事

  • 金澤文香 Ceremony Box ~ 作法のお道具箱
  • 3週間のアトリエ・リノベーション
  • 自分だけのカオス
  • Chant de Coccinelle.ホームページをご案内
  • BLOOM WITH…
  • アトリエ・リノベーション初日

カテゴリー

  • ことばによる薫陶(くんとう)
  • 北陸の小さな旅
  • 金澤文香fumikou
  • Benedictionf ネイルオイル
  • 関係イベント情報(記録)
  • Art & Museum
  • コミュニケーション能力認定資格講座
  • 金澤倖学~ずっと金沢で、男と女
  • 印象美な大人の表現力教室
  • 通年募集・企画セミナー情報
  • Chant de coccinelle.
  • 伝える
  • ◆WORDROBE About Us
  • 日常に思うこと
  • EQ(感情知能)コミュニケーション
  • おもてなし
  • 学びの時間
  • 印象美哲学 My Philosophy
  • くらしのドレス(コクシネル)
  • Books & Movies
  • Atelier Renovation

月別アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (19)
  • 2020年2月 (22)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (16)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (11)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年4月 (3)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (14)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (16)
  • 2018年9月 (24)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (19)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (14)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (14)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (4)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (4)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年1月 (13)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (6)
  • 2013年4月 (7)
  • 2013年3月 (1)
<123

株式会社 WORDROBE(ワードローブ)
WORDROBE ATELIER
詳細についてはお問い合わせください。
駐車場完備しております。

COCCINELLE. ATELIER
〒106-0047
東京都港区南麻布3-5-44グレイス有栖川101

シェア






*必須項目

© WORDROBE ALL RIGHTS RESERVED.