• PROFILE
  • WORD-service-
  • ROBE-service-
  • LIFE-service-
  • BLOG
  • CONTACT
  • 2017.09.28

    宮商自然に相和す

    今日は、金沢百万石ロータリークラブの
    卓話に講師としてお招きいただきました。

    経営の大先輩がたの胸をお借りし、
    街づくりに関わる、印象美という概念を
    お伝えする機会を賜り、
    心から感謝いたしております✨

    会員のお一人(お寺の住職さま)から、
    『印象美』という考え方は、
    仏教に通じるものがあり、

    『宮商自然に相和す』という言葉を
    想起したとの、有難いお言葉を賜りました。

    すばらしい言葉を教えていただいたので、
    詳しく知りたくて、早速、ネット検索するも、
    解釈の難しさに、改めて仏教の奥深さを感じ、
    知識欲が刺激されています。

  • 2017.09.23

    普通のひとが創る、まちの景観

    人は、自分という存在を、
    正面のみならず、
    全方位で語っている。

    普通の人が、

    普通に歩き、
    普通に立ち、
    普通に笑い、
    普通に会話し、
    普通に過ごす姿が、

    優雅に見えたり、
    きれいに見えたりすることほど、

    空間の質を高めることはない。

    街の雰囲気を創っているのは、
    そこに暮らす普通の人たち。

    フォーカスするのは自分ではなく、
    自分を含む、景観。

    わたしたちは、
    存在そのもので、
    社会に貢献することができる。

    普通の人の、
    日常の在り方こそが、
    印象美な街の景観を創る。

  • 2017.09.22

    Better Togetherな関係性

    男女を問わず、どれほど魅力があって、
    強く影響を受ける存在であったとしても、

    一緒に居ること(または関わることで)
    自分を見失ってしまう相手とは、
    Better togetherな関係は築けない。

    一方、お互い不足しているものを
    補いあえる相手とは、学びあい、
    思考の枠を広げる関係性が築けるし、
    人生の成長に繋がることだろう。

    でも、大人になって自分という存在を
    より確立していく段階になると、
    一緒にいることで自分の根っこが
    どんどん深まっていく相手を
    求めるようになる。

    好きなもの、心地好いこと、
    興味をそそるもの、嫌悪するもの、
    苦手なこと、避けて生きてきたこと、

    一緒に居ることで、その理由に
    息をするように自然に気づけたり、
    より深く愉しみあうことができたとしたら、

    それこそが、
    Better Togetherな関係性が
    築けている証。

  • 2017.09.20

    金沢情報・キラリいしかわ人にご掲載頂きました


    『ずっと金沢で、男と女』のお申し込みが、
    急に増え始めてきたのはなぜ?


    理由は『金沢情報』でした。

    20日配布号に掲載していただきましたが、
    地域によっては19日にすでに配布が
    始まっているとのこと。

    人気情報誌の影響力を実感!

    『ずっと金沢で男と女』は、
    サクラ的なご参加者は皆無だと断言します。

    みなさん、まじめに学びを深め、
    自らを磨き、成長しようと、
    素直に、真摯に、
    ご応募くださっている方々ばかりです。

    だから、安心してお仲間になってください。

    30歳以上の未婚の男女の皆様、

    ご応募、お待ちしております。


    男性は特にwelcomeです✨


  • 2017.09.14

    【告知】倖学(こうがく)のススメ

    従来の『出会いの場』を提供することが
    この事業の目的ではなく、

    『男と女』が、自分と相手を尊重しあい、
    『2人主役の人生』を愉しみ、
    『生きること』を愛するための学びを、

    仲間同士、共有する場を金沢市が提供します。

    倖学(こうがく)とは、
    金沢から発信する造語です。

    人と人が調和しながら、
    主体的なしあわせをcreateする心技を
    學都・金澤で、ともに学びましょう!

    ■Event Program■

    ≪第1回目≫ 
    日時: 2017年10月9日(月祝) 13時~16時 
    場所: 金沢商工会議所 研修室2 
    タイトル:『 男と女2人主役で生きるための、
    印象美コミュニケーション講座 』 
    講師: 小西 敦子
    ㈱WORDROBE 代表 印象美プロデューサー

    ≪第2回目≫ 
    日時: 2017年10月15日(日) 19時~21時 
    場所: レストランNエンヌ
    タイトル:『 女をしあわせにする男のための、
    モダンジェントルマンスタイル講座 』
    講師: 木場 紳匠郎
    ㈱エドワードエクリュ 代表 dresssir/ 東京

    ≪第3回目≫ 
    日時: 2017年10月28日(土)
    10時~12時、または、13時~15時
    タイトル:『 男をしあわせにする女のための,
    メイクアップ講座 』
    講師: 河村 慎吾
    Shingo Kawamura makeup style代表/東京

    ≪第4回目≫ 
    日時 : 2017年11月11日(土) 15時~17時 
    場所: KUMU金沢~THE SHARE HOTELS
    タイトル: 『 金沢を創った男と女〝利家とまつ〟
    パートナーシップの歴史を学ぶworkshop 』
    講師: 高橋 勇太 (金沢歴活 副代表)

    ≪第5回目≫ 
    日時: 2017年11月11日(土)17時~19時
    場所: KUMU金沢~THE SHARE HOTELS
    タイトル: 『男と女 全員主役の晩餐会in金沢』

    ■ 応募締切 ■

    2017年9月25日(月) 
    応募者多数の場合は、厳正な抽選のうえ、
    参加者を決定し、メールにて結果を
    お知らせします。

    ■ 参加費 ■

    6,500円(税込)
    ご参加される方のご登録住所へ、
    参加の振込用紙を郵送いたします。

    期限内に納入いただいた時点で、
    正式なお申し込みとなります。
    やむを得ない事情で欠席の回があった場合も、
    返金は致しかねますので ご了承ください。

    ■お申し込み、お問い合わせ■

    主 催/ 金沢市(こども政策推進課)
    企画運営 / 男と女プロジェクト実行委員会
    平成29年度 かなざわ縁結び支援事業

  • 2017.09.07

    ルビーロマンの存在価値

    実家はよく果物を食べる家で、
    80代の老夫婦ふたりになっても、

    グレープフルーツ1箱、スイカ3玉、
    ぶどう3キロという単位で、
    近江町市場で注文し、
    配達して頂いてました。

    先月、父が他界したあと、
    近江町市場の、いつもの青果店さんで、

    『 もう、父さんがいなくなったから、
    全部半分だけ配達してもらえる? 』

    と、母がお願いしたところ、

    配達時に、石川県産 最高品種の
    ぶどう・ルビーロマンを、青果店さんが
    お供えものとしてお持ちくださって、
    母は大層、驚いたとのこと。

    石川県における、ルビーロマンは、
    ある意味、『千疋屋のメロン』のような、

    最上級のお悔やみや、
    お祝いを示す存在なのかもしれず、

    今まで、相当するものがなかった、
    新しい価値を創りあげたといえる。

    そして、地域によって、
    山形のさくらんぼや、
    岡山の桃や、
    愛媛のみかんにも、

    地域ならではの
    最上級の想いを伝える品種が
    あるのかもしれない。

    ルビーロマンは、
    これまで何度も贈ってきたけれど、
    受け取ってみて初めて感じる嬉しさ。

    その地域ならではの、
    〝想いの重み〟を伝え、受け取り、
    共有できるものが存在するって、
    豊かなことですね。

  • 2017.09.02

    不滅の恋/ベートーヴェン

    宿泊したホテルのシアターサービスで、
    映画を2本観ました。

    ヘップバーン主演の
    『シャレード』と、

    ゲイリー・オールドマン主演の
    『不滅の恋/ベートーヴェン』
    これがとても良かった。

    耳が不自由という
    致命的なハンディキャップを
    もちながらも、
    「楽聖」と呼ばれるほどの
    偉業を後世に残した
    音楽家ベートーヴェン。

    情熱的で、
    感情の起伏が激しく、
    恋多き男性だったそうですが、

    彼の死後に見つかった恋文。

    それはベートーヴェンからの
    「不滅の恋人」に宛てたものでした。

    この女性が一体誰だったのか?

    今もなお、
    世界中の研究者たちが
    論争を繰り広げているテーマを
    大胆な仮説のもと映画化した
    ストーリー。

    全編にベートーヴェンの曲が
    効果的に使われていて、

    月光の流れるシーンは
    とてもドラマティック。

    あのラストシーンが、
    もし事実だとしたら、

    彼の人生は、
    奪われ、なくし続けた、
    切望の日々だったのではないか。

    芸術とは、
    『切望』を埋めようとする、
    途方もない苦しみと、

    『才能』の出会いから
    生まれる美しさなのか。

    ゲイリー・オールドマンの
    危うさが溢れる演技に、
    眼が離せませんでした。

最新記事

  • 金澤文香 Ceremony Box ~ 作法のお道具箱
  • 3週間のアトリエ・リノベーション
  • 自分だけのカオス
  • Chant de Coccinelle.ホームページをご案内
  • BLOOM WITH…
  • アトリエ・リノベーション初日

カテゴリー

  • 通年募集・企画セミナー情報
  • Chant de coccinelle.
  • 伝える
  • ◆WORDROBE About Us
  • 日常に思うこと
  • EQ(感情知能)コミュニケーション
  • おもてなし
  • 学びの時間
  • 印象美哲学 My Philosophy
  • くらしのドレス(コクシネル)
  • Books & Movies
  • Atelier Renovation
  • ことばによる薫陶(くんとう)
  • 北陸の小さな旅
  • 金澤文香fumikou
  • Benedictionf ネイルオイル
  • 関係イベント情報(記録)
  • Art & Museum
  • コミュニケーション能力認定資格講座
  • 金澤倖学~ずっと金沢で、男と女
  • 印象美な大人の表現力教室

月別アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (19)
  • 2020年2月 (22)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (16)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (11)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年4月 (3)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (14)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (16)
  • 2018年9月 (24)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (19)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (14)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (14)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (4)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (4)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年1月 (13)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (6)
  • 2013年4月 (7)
  • 2013年3月 (1)
1

株式会社 WORDROBE(ワードローブ)
WORDROBE ATELIER
詳細についてはお問い合わせください。
駐車場完備しております。

COCCINELLE. ATELIER
〒106-0047
東京都港区南麻布3-5-44グレイス有栖川101

シェア






*必須項目

© WORDROBE ALL RIGHTS RESERVED.