旅の余韻と、日常と ~ 岡山倉敷
「想い出の欠片かけら」を、
日常と調和させながら、
ゆっくりと記憶に納めていく余韻。
日常と調和させながら、
ゆっくりと記憶に納めていく余韻。
旅程の翌日は一日だけ余白をもうける。
理由は三つ。
①何かが起きて帰れなくなったときのため
②延泊したくなる出逢いがあったときのため
③旅の余韻を日常に持ち帰り、浸る悦びのため
今日は③を愉しむ、余白の一日。
大切な岡山の学友からの贈り物。
光のもとでは瑞々しく、
影の深みのなかでは美しいブルーグリーンが
影の深みのなかでは美しいブルーグリーンが
心を鎮める。
静かに、でも晴れ晴れと蒼く澄んだ色。
金沢の漆芸とも、英アンティークのテーブルとも、
一瞬のうちに調和する有り様に、
県境も国境も越えて、
県境も国境も越えて、
地球の仲間同士なんだと気づきました。
昨夜帰宅したら、日本初の国語辞典を
一人で編纂した大槻文彦の物語「言葉の海へ」
が届いていました。
「舟を編む」からの好奇心の喚起。
栞にしようと選んだのは、
大原美術館で心惹かれたフランス画家
アンリ・ル・シネダル。
奇しくも大槻文彦とは、20世紀初頭という、
同じ時代を生きた共通点がありました。
大原美術館でみつけたパウル・クレーの
ポストカードを栞替わりに。
ポストカードを栞替わりに。
「クレーの日記」は徒然なる日常が
淡々と綴られた一冊ですが、
クレーの身近な日々のなかから、
遠く輝く言葉を見つけるのが愉しい。
淡々と綴られた一冊ですが、
クレーの身近な日々のなかから、
遠く輝く言葉を見つけるのが愉しい。
ロシアの紅茶がおいしく、しかも缶が素敵。
紅茶専門店ブリリアントティさんで
自分へのお土産に。
オランダ土産のパーロットチューリップの
ポストカードを合わせたら、ふわりと調和。