-
『森羅万象をまとう』
雪に閉ざされた静かな石川県立美術館で、
『森羅万象をまとう』を鑑賞。友禅作家・木村雨山、二塚長生、
二人の人間国宝作品。“ 纏う日本画 ”と言われる加賀友禅の、
“自然の素朴”が芸術的に描かれた美しさに
引き込まれました。なかでも、こんな雪の日だからこそ
心動かされたのは、二塚長生作品『雪』只只静かに、
深々と降り積もる雪の無音の世界が、
現実に降る雪と一体に感じられるのでした。@ Ishikawa Prefectural Museum of Art -
終わりなきParis ジャコメッティ展
国立新美術館 開館10周年記念展
2017年6月14日~9月4日開展2日目の平日だったこともあり、
人も少なくゆっくり観賞できました。ジャコメッティといえば、
日本の哲学者、矢内原伊作との
交流でも知られていて、事前に書籍で、予習していたので、
彼をモデルとした胸像や肖像画も
より一層、感慨深く愉しめました。深い思索の中から生まれる
作品の数々は純粋に美しく、
ジャコメッティの人生そのものが
ストーリーであり、作品だと感じました。 -
時代そのものが『青春』だった時代~ファッションとメディア①
■ 時代そのものが『青春』だった時代
ファッションとメディア① ■フランス文学研究者芳野 まい先生を迎えての
連続講座カマダンアカデミーに参加しました。歴史の立役者として生きた人物たち、
またはその存在を創り上げた人物たちが、
どのように『時代』と『ファッション、メイク』を繋ぎ、影響力を発揮したのか。当時の貴重な映像や、写真を振り返りながら
紐解いていく1回目の講座テーマは、
『 ジャクリーン・ケネディ 』でした。パブリック・イメージを演出することを
最初に始めたケネディ大統領夫妻が、どんな意図をもち、何をして、
どんな結果を得ることができたか。そして、そこに関わった人たちとの
ドラマティックな相関図。フランス的思考に影響を受けたジャッキーの
アメリカ人らしからぬ発想力や、生涯を通じて自分の役割を見事に演じきった、
ストーリーテラー的な生き様、特にケネディ暗殺後の葬儀の演出や、
オナシスとの再婚、後期の恋愛を経て、
それでも最期にはケネディのお墓に入ることを
望み、実現した下りには、一人の女性の人生として感じ入るものがあり、
おもわず前のめりになりました。2回目の参考図書は『エルメスの道』
落ち着きリラックスした雰囲気で、
受講者の皆様も、おとなの素敵な方々ばかり。何よりも、まい先生がご自身の人生をかけて、
研究を積み重ねてきた膨大な知識を、
『愛』と『好奇心』全開で、
躍動感溢れる表現で語られる姿が魅力的すぎて惹かれます。次回を愉しみに、予習します✨
-
ノエチカ 古美術の会 北欧編
ヴィンテージの家具や陶器の、
扱い方や選び方、見分け方、魅力などを、金沢市広坂のNOWのオーナー梨野雅揮さんの解説で学ぶセミナーに参加してきました。梨野さんの選ぶ北欧の家具や小物は、ノルディックの素朴で温かいイメージに囚われず、クラシック、モダン、シンプル、エレガント。値段や評価といった、他者が決めた既存の価値観に頼るのではなく、自分自身が『好き』である感覚が一番大事。
という、梨野さんのメッセージから、日々、好きな家具を見て、触れて、
愛でる時間の積み重ねは、
人生の時間の質を積み上げることだと
しみじみ感じました。後半はノルウェーのコーヒーをいただきながら、参加者同士の懇親タイム。普段お会いすることのない方々との
他愛もないお喋りも新鮮で、初夏の風に吹かれながら、ふんわりと心地好い時間を愉しみました。 -
ふらり寄り道~西田幾多郎哲学記念館
かほく市まで打ち合わせにきたので、
大好きな場所に、ふらり寄り道。ゆっくり常設展示室を閲覧し、
西田幾多郎の生涯を紹介するビデオも、全編観覧。しかもビデオのナレーターを後追いしながら、
一緒にナレーションすること20分余り。自宅並みの気持ちの入り込みぶりで、
不審者感満載のわたし(苦笑)西田幾多郎という人の、
病苦、両親の離散、我が子との死別など、不遇な人生の歩みを知ると、【 哲学の動機は、「驚き」ではなくして、
深い人生の「悲哀」でなくてはならない 】という言葉に、より一層の重みを感じました。
また、よき教育者だった西田幾多郎は、
手紙をよく書くひとだったそうで、たくさんの書簡の展示から、
生きたその人の、人となりが滲んでいました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~わたしの生涯は極めて簡単なものであった。
その前半は黒板を前にして坐し、
その後半は黒板を後ろにして立った。
黒板に向かって一回転をなしたといえば、
それで私の伝記は尽きるのである。~続思索と体験より~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~まことに「知ることを愛する」人物だったのだと、
この言葉からも感じ入ります。 -
花森安治の仕事 ~ 世田谷美術館
最終日に間に合いました。
『暮らしの手帳』の編集長だった花森安治氏の
生涯の仕事を辿る企画展。母親が『暮らしの手帳』を定期購読していて、
小学生の頃からずっと『すてきなあなたに』という、
エッセイの世界観が大好きでした。
真の贅沢とは、
日常の中に自らきらめきを見つけ、
悦びを創りあげるといった価値観に、
どれほど影響を受けただろう。展示では、花森安治氏の戦争への怒りや、
女性解放、『暮らし』という尊い営みへの想い。強い信念からあふれだす、
圧倒的な行動力と生きる力の源泉が、
膨大な数の資料で語られていました。また『すてきなあなたに』は、
戦後といわれる時代が過ぎた後の、
新しい世代の象徴的な企画だったことを知り、豊かで平和な時代に生まれ育った自分の幸せを
改めて実感するひとときにもなりました。観賞後は、砧公園の桜の美しさと、
雨上がりのマイナスイオンの心地好さが
来たときよりも鮮烈に感じられて、のんびりお散歩していたら、フラワーショップに併設されたカフェに出逢い、ふらり立ち寄り、お茶とケーキをいただきました。什器もインテリアもシャビーな静けさがあり、このうえなく心地好い。帰り際に小さな花束を求め、ホテルの部屋に飾る。翌朝、コーヒーを飲みながら眺めるひとときは、まさに、すてきなあなたに的〝暮らしのシーン〟と、悦に入ってみる✨スイートピーとバラの色彩バランスが、窓の向こうの桜たちと、大層お似合い。 -
東洋文庫 ~ 暮らしのなかに佇む隠れ家
文京区のミュージアム。三菱第3代当主 岩崎久彌が設立した、
東洋学分野での日本最古、最大の研究図書館で、
ずっと行ってみたかった場所。ミュージアムからオリエントカフェに繋がる
『知恵の小径』にはアジア各国の名言が
記されていて、一言一言を、こころに刻む午後。モリソン書庫の24000冊の蔵書に圧倒され、
会期中の『ロマノフ王朝展』の、
親しみやすいイラストパネルにほっこりし、オリエントカフェのゆったり和やかな雰囲気と、
美味しいお食事にくつろぐ時間を愉しみました。写真は東洋文庫に行く前に寄った、神田万世橋のMaach。ピカピカの建造物には醸せない、経年の味わいが心地よい場所でした。 -
時代が創った、9号サイズの呪縛
芳野まい先生 ファッション・アカデミー連続講座の第2回目の教材は、
1969年 仏映画『ポリー・マグー お前は誰だ』『時代が創ってきたファッション』
学びにおける雑感。。1962年にマリー・クワントが、
ミニ・スカートを発表した後、
プレタポルテ(高級既製服)の影響が強くなり、
時代はティーンエイジャーのような
『若い身体』に価値を見いだすようになりました。そして私たちは、その当時の『時代の呪縛』に
今だに囚われている。ということ。例えば、標準的な9号サイズが合わなければ、
または既製服がきれいに着られないと、
自分の身体を悪者にする傾向。標準的でない身体 = 美しくない
そんな思い込みに囚われていないだろうか?
私たちは誰もが、今の年齢に相応しい、
個性的で素敵な身体バランスを持っていて、
それを整えることが一番美しいはずなのに、標準トルソー(若い身体)に近づけようとするから、
無理が生じる。封印するものではなく、研くもの。モードの変遷を辿りながら、
自分自身の脳内フレームについても
考えを深める二時間でした。 -
一筆描(ひとふでがき)の似顔絵アート
■ ラインで表現するコミュニケーション ■
大好きな方からのご紹介で出会い、
その日のうちに再会の約束を申し出てしまったほど、
得もいわれぬ、不思議な魅力を放つひと。一筆描きのアーティスト大森慶宣さん。
話していると、
『この人は、どこを見ているんだろう?』と、
視線の動きが気になる。でも、それが肯定的な感情であることが
伝わる視線。どこを見ているのかを訊ねたら、
『その人の一番きれいなラインを探してます』
とのこと。今日は2時間いろんなお話をしたあと、
2分で描いていただいた一筆描き。わたしの知らない、わたしの表情を捉えて、
静かな優しさを感じる側面を引き出してくださり、
ありがとうございました。毎月、HATCHi / THE SHARE HOTELSでは、
大森さんの似顔絵アートのイベントを
開催していらっしゃるとのことです。ご興味のあるかたは、
ぜひチェックしてみてください♪ -
雪は天からの手紙 ~中谷宇吉郎 雪の科学館
遅めの昼食を頂きながら、
中谷宇吉郎氏の著書を読んでいたら、何がなんでも
「中谷宇吉郎 雪の科学館」に、
今すぐに行きたい気分になり、
事務所から加賀市へ車を走らせること1時間。到着した瞬間に、
霰が降り始めるという、
天からのおもてなしを受けました(笑)それにしても、
なんて素晴らしい施設なんだろう。感動のあまり興奮しすぎて、
平常心で展示物が見られなくなったので(笑)、
併設のカフェで心を鎮めながら、「なぜ感動したのか」
を考えてみた。中谷宇吉郎という人物の、
態度の美しい言葉と文章 、
意図をもって選ばれた
愛用品や服飾小物たち、雪の結晶への、
真摯で誠実な愛情と好奇心、人との繋がりに関わる、
手紙やネクタイといった想い出の品々の様子、生きてきた歴史全てに、
中谷宇吉郎という人物の人生哲学を感じて、強い憧れが、
真っ白な雪となって、
心に深深と降り積もったのだとおもう。カフェから眺める柴山潟の冬空は、
みるみる表情を変えながら、
たった独りの観客のために、
自然の水彩画を描いてくれました。そして私は、閉館のアナウンスに
後ろ髪ひかれつつ、
近々の再訪を誓うのでした。