• PROFILE
  • WORD-service-
  • ROBE-service-
  • LIFE-service-
  • BLOG
  • CONTACT
  • 2019.10.04

    sensuous city night & day

    昨年、金沢21世紀美術館にて
    「sensuous city 官能都市・金沢」の講演を
    ご依頼した島原さん

    そして、金沢から東京に出張している女友達が
    広尾のcoccinelle.アトリエを訪問してくれたので、

    デザイナーの木場氏を交えて、
    ご近所ディナーの夕べ。

    「もし総理大臣になって、
    法案が一つ何でも通るとしたら?」
    という、わたしの無茶ぶりな問いにも、

    それぞれの立場から熱く語りあい、
    旺盛に食事を愉しむsensuousな夜でした。

    金沢に東京の洗練を、
    東京に金沢の情緒を、

    人と文化の交流を、
    小さくとも確かなきらめきをもって
    生み出していきたいものです。

    #官能都市
    #sensuouscity
    #TOKYO
    #KANAZAWA
    #広尾アトリエ
    #WORDROBE
    #印象美
    #人と風景がアートになるまち

  • 2018.10.07

    人のこころを、人が動かす

    有限会社E.N.N./金沢R不動産さんが発信した
    この特別寄稿がきっかけとなり、
    島原さんの著書を拝読しました。

    数値化できない定性的な街の魅力を、
    定量的に論理分析する挑戦、

    誤解を招きかねない『官能都市』
    フレーズを敢えて採用した勇気にも
    心が動き、

    なによりも、『合理的』『機能的』
    『新しい』 『多い』『早い』『安い』
    といった、従来の価値基準、
    型にはまった指標でははかれない、

    その街独自の官能~五感で感じる幸せに
    住んでいる人々がもっと敏感になったならば、
    金沢という街の魅力は更に研かれていく。

    と感じて、今年2月、豪雪の金沢を脱出して
    東京町田市で開催された、
    極めてlocalな講演会を拝聴しに伺いました。

    あれから8ヶ月、
    私自身が『官能』という指標で、
    人間の様々なコミュニケーションを考え、
    『五感で感じる幸せ』に敏感になり、

    解釈の物差しを新しく得ることの面白さと、
    発想の広がりを感じています。

    マニュアルには記し得ない『おもてなし』
    空間の質を高める『ふるまい』

    人のこころを、
    人が動かす瞬間にこそ、
    官能が働き、忘れ得ない記憶となる。

    不動産・建築・都市計画系の人のみならず、
    多くのかたにご参加いただきたく、

    11月16日(金)18:30~講演会を
    開催する運びとなりました。

    皆さまのご応募お待ちしています。

    詳細、お申し込みはこちらまで!

  • 2018.09.22

    あなたの発する印象がまちをつくる

    オリジナルブックカバーをつけた
    参考図書が入場券+フライヤーです。

    タイトルを隠すのが目的のブックカバーと、
    あなたと本、今いる空間といった、
    景観全体を意識したブックカバー。

    その本を持つあなたの印象が、
    まちづくりにどのように関わっているか。
    について、ふと考えるきっかけになると
    うれしいです。

    数字では測れない、
    人間らしい柔らかい感覚で
    都市の魅力を測る新しい物差し
    「SensuousCity 官能都市」

    本当に住んで幸せな街:
    全国「官能都市ランキング」の著者である、
    元リクルート、LIFELL HOME’S総研所長 
    島原万丈氏をお迎えし、基調講演、
    並びにパネルディスカッションを開催し、
    金沢の美意識について、
    新しい目線から考えるイベントです。

    ■ 日 時 ■

    2018年11月16日(金)18時30分~

    基調講演:
    「官能都市ランキング8位
    ~ 金沢の美意識の活用法」
    (講師 島原 万丈氏)

    パネルディスカッション:
    「ひとと風景がアートになるまち」

    Panelist:
    ○島原 万丈氏
    ㈱LIFULL LIFULL HOME’S総研 所長

    ○宮谷 隆之氏 ㈱金港堂 代表取締役社長
    ○高橋 勇太氏 かざりごと 代表

    coordinator:

    ○小西 敦子
    ㈱WORDROBE 印象美プロデューサー

    ■会 場■

    金沢21世紀美術館 シアター21

    ■参加料■

    お1人様3,000円(税別)
    (参考書籍・original book cover付)

    お申し込みいただいたかたに
    順次発送開始しています。

    ■ お申し込みURL ■

    #SensuousCity
    #官能都市
    #ひとと風景がアートになるまちづくり
    #まちづくりの最小単位はひと
    #まちづくりの最大価値はひと
    #感性価値
    #島原万丈
    #金港堂
    #かざりごと
    #タムラデザイン
    #WORDROBE
    #kanazawa倖学プロジェクト
    #印象美

  • 2018.09.12

    【告知/シンポジウム】SensuousCity 官能都市・金沢 ひとと風景がアートになるまち

    ■ OVER VIEW ■

    数字では測れない人間らしい柔らかい感覚で
    都市の魅力を測る新しい物差し
    「SensuousCity 官能都市」

    本当に住んで幸せな街~

    全国「官能都市ランキング」の著者である、
    元リクルート、 LIFULL HOME’S総研所長の 
    島原 万丈(しまはらまんじょう)氏をお迎えし、
    基調講演、並びにパネルディスカッションを
    開催し、金沢の美意識について、
    新しい目線から考えるイベントです。 

    ■ 日 時 ■ 
    2018年11月16日(金)18時30分~

    《基調講演》
    「官能都市ランキング8位 

    ~金沢の美意識の活用法」
    (講師 島原 万丈氏)

    《パネルディスカッション》
    「ひとと風景がアートになるまち」

    Panelist:
    島原 万丈氏 ㈱LIFULL LIFULL HOME’S総研所長
    宮谷 隆之氏 ㈱金港堂 代表取締役社長
    高橋 勇太氏 かざりごと 代表

    coordinator:
    小西 敦子 ㈱WORDROBE 印象美プロデューサー

    ■会 場■ 金沢21世紀美術館 シアター21

    ■ 参加料 ■ 

    事前予約 お1人様 3,000円(税別)
    (参考書籍・original book cover付)
    当日参加 お一人様 3,500円(税込)
    (参考書籍・original book cover付 )
    ■ MESSAGE ■
    ■ 主 催 ■
    Kanazawa倖学®プロジェクト

    ■ お申し込み方法 ■

    お申し込みフォームをご利用ください。
    区分は「講演」を選び、
    備考欄にキーワード「金沢」と、
    ご参加希望人数をお添えください。
    参考書籍(参加チケットになります)を
    会場受付にてお預かりさせていただきます。
    参加料は、当日受付にてお支払いください。


    法人ご協賛募集について

    ■10万円(2社限定)

    ○当日、参加者に配布するブックカバーの内側に社名とコーポレーションメッセージをご記載

    ○ご協賛社特別観覧席 2席

    ○印象美コミュニケーション研修(内容はご相談)
    小西敦子が2時間出張いたします



    ■5万円(6社限定)

    ○当日、参加者に配布するブックカバーの内側に社名とコーポレーションメッセージをご記載

    ○ご協賛社特別観覧席 1席

    ○同テーマの講演60分
    小西敦子が出張いたします。


  • 2018.03.21

    【開催レポート】 仏教で読みとく『君たちはどう生きるか』


    『 捨てられたくない 』
    親から、子から、愛する人から、
    お金から、仕事から、お客様から、
    才能から、若さから、美から、健康から、

    私たちは、日々の暮らしで
    幸せを実感するたびに、

    その幸せが永久に続かない事実に、
    不安を感じ、捨てられる恐怖を
    抱いて生きている。

    幸せが続かない不安。
    または、充たされない不満。

    だからこそ、『どう生きるか』
    というhow-toに、すがりたくなる。

    医学、経済、政治、科学、心理学、
    それらは、人が生きやすくなるために
    進化している。

    でも『なぜ生きるのか』のこたえを
    与えてくれるものではない。

    『これを達成したら、人生に悔いなし』

    そう思える人生の目的はなんなのか。

    今日は、仏教講師 菊谷隆太さんをお迎えし、
    東日本大震災復興支援チャリティーセミナー
    『 第1回 金澤倖学一般講座 ~
    仏教で読みとく、君たちはどう生きるか』
    を開催し、およそ30名の学友のご参加を頂きました。

    『摂取不捨の利益のため』

    『無常を観ずるは、菩提心の一なり』

    初めて聞く言葉の数々から、

    『なぜ、生きるのか』

    という、壮大な問いに対して、
    仏教がだした答えの一端を学び、
    自分の人生の使命を考える時間を
    過ごしました。

    金澤倖学の初めての一般講座に、
    ご夫婦でご参加いただいたかたもあり、
    趣旨が伝わり、広がっていくことにもまた、
    喜びを感じました。

    菊谷先生、学友の皆様、
    今日はありがとうございました。

    さっそく『歎異抄』をAmazonで、
    ポチってみました(´ω`)

    東日本大震災復興支援チャリティーセミナー

    『 第1回 金澤倖学一般講座 ~
    仏教で読みとく、君たちはどう生きるか』


    講 師:仏教講師 菊谷隆太氏
    主 催:(株)WORDROBE 

  • 2018.03.03

    【告知/セミナー】 仏教で読みとく『君たちはどう生きるか』

    ■あなたの学び成長する時間が、
    チャリティーに繋がる ■

    3月21日春分の日、仏教講師 菊谷隆太氏を
    お迎えして、金澤倖学チャリティー講座を、
    開催いたします。

    未婚既婚男女を問わず、ご参加頂けます。

    私は菊谷さんのメールマガジンの
    大ファンで、ずっとひそかに拝読し、
    深い影響を与えられております。

    たとえ宗教に関して門外漢であっても、
    現代の風俗、文化、ニュースに照らし、
    わかりやすく教えてくださるので、
    仏教に興味関心を抱きました。

    まさに仏教界の不易流行(ふえきりゅうこう)。

    今回は、宮崎駿監督がジブリでの製作を
    発表し、原作が大ベストセラーになった、
    吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』を
    仏教を通して読みとき、男と女の生き方にも
    照らし合わせてご紹介いただきます。

    『人間は必ず死ぬのに、

    どうしてこうまでして
    生きなければならないのか』

    この突きつけられるような問いに、
    仏教の視点からお答え頂く講座です。

    受講料は、お帰りになられるときに、
    皆様のお気持ち(お布施)を菊谷さんへ。

    そして東日本大震災復興支援義援金
    1000円を義援金boxにお願いいたします。

    WORDROBEは、講座会場費と運営費を
    チャリティー寄付いたします。

    ※ どなたでもご参加いただけます✨
    ※ 定員40人 満席の際はご了解ください。

    《 お申し込みはこちらから 》

  • 2017.11.30

    ずっと金沢で、男と女 ~競争から、共創へ


    “future-conscious・未来への強い意識” 
         競争から、共創へ。 

    『婚活は、参加者同士が競争相手だった。
    倖学は、参加者同士が仲間になれる。』

    これは、金澤倖学 参加者のお一人が、
    受講後アンケートに書かれた感想です。

    松尾芭蕉のことばである、
    『不易流行 ふえきりゅうこう』とは、

    いつまでも変化しない、
    本質的なものを忘れない中にも、
    新しく変化を重ねているものをも
    採り入れていく。という概念ですが、

    男女のパートナーシップに於いては、

    不易(普遍的なもの) = 男女の愛。

    流行(時代的なもの) = 出会いかた。


    婚活における『出会いかた』は、

    『競争』の時代に創られましたが、

    倖学における『出会いかた』は、
    『共創』の時代に向かっていくもの。

    競争から、共創へ

    未来を意識した新しい概念『倖学®こうがく』は、

    2017年 秋、金沢市から誕生しました。


  • 2017.11.28

    金沢市議会にて『金澤倖学事業』の発表

    『人口減少社会に対応するためのまちづくり』
    報告と意見交換

    金沢市議会の定例議会にて、
    『金澤倖学(こうがく)事業』の
    取り組みについて、パネリストとして
    発表する機会をいただきました。

    11月28日(火曜日)19時~

    金沢市消防局二階防災センター
    金沢市泉本町7-9-2

  • 2017.11.12

    【開催レポート】『利家とまつ』パートナーシップの、 歴史を学ぶ

    金沢市主催 : 婚活から、倖学(こうがく)へ

    『ずっと金沢で、男と女

    ~30歳からの、2人主役の人生学』


    日 時 : 2017年11月11日(土) 15時~17時 

    タイトル: 『 金沢を創った男と女〝利家とまつ〟
    パートナーシップの歴史を学ぶworkshop 』


    講 師: 高橋 勇太氏 (金沢歴活 副代表)

    場所: KUMU金沢~THE SHARE HOTELS

    『利家とまつ』の夫婦としての、
    歴史的事実をとりあげ、
    現代の夫婦に照らし合わせながら、

    どんなパートナーシップを
    私たちは理想と考えるのかを、
    仲間同士で学び合う、
    歴史コミュニケーション講座でした。

    全4講座を通して実感したのは、

    結婚前準備の学びとしては勿論、


    男女の関係性は、時間の経過とともに、
    社会的立場や、役割が変われば、
    自ずと変化に対応していかねばならぬもの。

    『倖学こうがく』は、男も女も、
    よきパートナーシップの持続のために、
    一生涯、続けるべき学びであると
    確信しました。

    金沢から発信する『倖学』という、
    新しい概念をご体験いただいた、
    20名の男女たちが、晩餐会の終了後に、

    『第一期 金澤倖学メンバー』という、
    学びのお仲間のLINEグループを、
    自発的につくる姿が、嬉しくも、頼もしい、
    素敵なエンディングでした。

    高橋先生のInstagram ↓

  • 2017.11.11

    第一期 金澤倖学(こうがく)講座を終えて

    人生のパートナーとの未来を考える時間は、
    ロマンティックであるべきだ。

    少子化対策に、『数の論理』ではなく、
    『質の論理』で勝負する勇気をもつ。

    そんな考えからスタートした、
    『金澤倖学こうがく』

    単に『出会いの場』を提供するのではなく、

    『誠実』に、『真摯』に、
    『成長を助け合う』お仲間とともに、

    パートナーシップという深いテーマを、
    『素直なこころ』で
    『学び合う教養の場』を、
    行政が期待をこめて提供する。

    そんな、新しい概念に賭けて下さった、
    金沢市の深い懐があってこそ実現した企画。

    しかも委託事業にも関わらず、
    金沢市職員の皆さまが裏方のサポートを
    引き受けてくださり、その温かいお心遣いに
    どんなに助けられたことか。。。

    深く、深く、感謝いたします。

    このコンセプトに共感、ご協力下さった、
    モダン・ジェントルマン・スタイル講座、木場紳匠郎先生、
    男目線のメイクアップ講座、河村慎吾先生、
    『利家とまつ』歴史講座、高橋勇太先生、

    それぞれの哲学、知識、想いを御教授頂き、
    ありがとうございました!

    印象美なデザイン、写真、イラストで
    『倖学』の感性を表現して下さった、

    一筆描アーティストの大森慶亘さん、
    HASHIGOの、多田麻希子さん、
    カメラマンの、西川ゆきえさん、
    ありがとうございました!

    それぞれの講座に、
    最高の舞台を提供して下さった、

    金沢商工会議所、
    レストランエンヌRestaurant N
    海月が雲になる日
    KUMU金沢 の皆さま、
    ありがとうございました!

    リーフレットを置かせてくださった施設、
    お店の皆様、取材してくださった金沢情報様、
    金沢倶楽部様、ありがとうございました!

    なによりも、勇気をだして、
    一歩踏み出して下さった参加者の皆さまには、
    協働で新しい価値を作り上げた、
    同士のような思いを一方的に寄せています。

    今回の講座テーマである、
    『広い世界で恋をして、金沢で暮らそう』

    そんな未来の実現を心から願い、
    この街はいつも、愛を讃え見守っています。

    2017年11月11日
    印象美プロデューサー
    小西 敦子

    【金澤倖学kougaku ~ 男と女project】

最新記事

  • 金澤文香 Ceremony Box ~ 作法のお道具箱
  • 3週間のアトリエ・リノベーション
  • 自分だけのカオス
  • Chant de Coccinelle.ホームページをご案内
  • BLOOM WITH…
  • アトリエ・リノベーション初日

カテゴリー

  • 金澤文香fumikou
  • Benedictionf ネイルオイル
  • 関係イベント情報(記録)
  • Art & Museum
  • コミュニケーション能力認定資格講座
  • 金澤倖学~ずっと金沢で、男と女
  • 印象美な大人の表現力教室
  • 通年募集・企画セミナー情報
  • Chant de coccinelle.
  • 伝える
  • ◆WORDROBE About Us
  • 日常に思うこと
  • EQ(感情知能)コミュニケーション
  • おもてなし
  • 学びの時間
  • 印象美哲学 My Philosophy
  • くらしのドレス(コクシネル)
  • Books & Movies
  • Atelier Renovation
  • ことばによる薫陶(くんとう)
  • 北陸の小さな旅

月別アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (19)
  • 2020年2月 (22)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (16)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (11)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年4月 (3)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (14)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (12)
  • 2018年10月 (16)
  • 2018年9月 (24)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (19)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (8)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (14)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (14)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (4)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (12)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (4)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年1月 (13)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (6)
  • 2013年4月 (7)
  • 2013年3月 (1)
12>

株式会社 WORDROBE(ワードローブ)
WORDROBE ATELIER
詳細についてはお問い合わせください。
駐車場完備しております。

COCCINELLE. ATELIER
〒106-0047
東京都港区南麻布3-5-44グレイス有栖川101

シェア






*必須項目

© WORDROBE ALL RIGHTS RESERVED.