難解という名のギフト
とても解りやすい講義をしてくださる恩師が、
『 解りやすいと言って頂くことは多いけれど、
それは私にとっては誉め言葉ではない 』
と、仰っていたことを、ふと思い出した。
〝質の高い講義〟という前提がある場合、
『解りやすい』の対極は、
『解りにくい』ではなく、
『深みがある』なのだろう。
何度聴いても難解、
でも所々に確かな閃光(せんこう)が、
はるか遠くに漏れ見える講義が、
自分の成長とともに徐々に紐解かれ、
深い場所で開かれる苦悩の末の歓びは、
『解りやすさ』の中には生まれない。
その恩師は、
そう言いたかったのかもしれない。
学びとは、難解な宝の地図を、
自分なりに読み解こうと考え、
行動する過程であり、
得られる宝が英知なのであれば、
お手軽ナビゲーションの旅で、
宝は得ようがない。
『困難』『難解』の坩堝(るつぼ)で、
心が折れそうなときこそ、
手にした地図が、