備忘録~『ひと、こと、もの』で、インテリア・建築・まち・都市を考える

石川県インテリアコーディネーター協会主催、

小津 誠一さんの講演会を拝聴しました。

小津さんは建築家であり、有限会社E.N.N.代表で、
土地、建物、地域を包括した仕組み作りを通して、
〝空間〟から、ひと、こと、もので満たされた
〝場〟を、作っているかたです。
講演で、心に残った4つのキーワードから、
建物と人間という視点での、個人的な雑感を、
備忘録として、まとめました。
(注: 確証バイアスを大いに発動させています(笑))
●定量的な視点から、定性的な視点へ。

人物の魅力は、スペック(出身校や資格、実績)
だけでは量れない。
数値化できない固有名詞での評価、
例えば、信頼度や人脈などが、
現実的には、転職や独立後に役立つように、
建物の魅力もまた、
坪数、駅から○分、築○年、部屋数など、
数値だけを評価する視点ではなく、
まち全体からみた立地や、
目的との親和性など、
感覚から得られる特性を評価するという、
新しい視点を持つことが、
暮らし始めたあとの満足度に関わる。
●フロー(新築生産)から、ストック(既存再生)へ。
『 畳と女房は新しい方がいい 』
という諺(ことわざ)があるように、
ひとにたいしても、ものにたいしても、
『 新しいものに価値がある 』という
根深い信仰が日本人にはある。
先進国での中古物件の割合は、
アメリカ 88.7%
イギリス 88.3%
フランス 67.0%
日 本 14.6%
古くなるほどに、価値は下がり、
住宅は資産ではなく、
負債に向かっていくという日本の常識は、
果たして、人生をしあわせにするのだろうか。
『経 年』は、見立て次第で、
『味わい』や『コク』や『成熟』となる。
それは、人も建物も同じ。
●リフォーム(改善)から、リノベーション(革新)へ。
古いものに手を加えて、
現状復帰に近づけるのではなく、
より良いものに刷新していく発想は、
人にもあてはまる。
長年積み重ねた豊かな人生のキャリアや、
貫禄や、威厳といったものを、
装いや、ふるまいや、思考や、
言語表現からも、
新しい年代の魅力に作り替えていく意識。
若さにしがみついて現状復帰に向かうか、
年齢を受け入れ、魅力の表現を
リノベーションしていくか。
●住宅 = 個人としての表現 から、
住宅 = 社会的存在としての表現へ。
住宅は、地域の資産価値に関わるもの。
個人の土地建物を、
個人の趣味の延長線上に置くことは、
地域の資産価値を下げる稚拙な行為。
これは、人にもあてはまる。
人は、地域の景観の一部。
私たちの、自己主張した見た目や行動が、
まちの景観を汚す可能性を、
社会的存在として意識することが大切。
石川県インテリアコーディネーター協会様、

小津 誠一様、
自分事として考えられる、
貴重なお話を伺う機会をありがとうございました!